2007年07月 の記事一覧

7月29日 練習

今日は、早朝2時間しかグランドが利用できなかったのでam5:30集合→6時練習開始→7:00グランドイン→9:00終了という強行スケジュールでした。

こういう時間がない中での練習は、効率の良さを求められるので準備などを大急ぎで行い、慌しく時間が過ぎていったような気がします。

とはいえ、あと2週間後には公式戦が控えているので実践を想定しながらできることを精一杯やった3時間でした。

10:00には解散したので、普段なかなか家庭サービスなどができない選手は、いつもの穴埋めに有効活用してもらったでしょうか。

ライバルチームの今日の動向が気になりますが、与えられた環境で頑張るしかありませんから大会の日までしっかり自己管理を行い、調整していきましょう。

来週は、大会前最後のオープン戦です。各自プレーの精度を高めて、結果をしっかり残せる試合にしましょう。

そして日本選手権一次予選を勝ち抜いてさいたま市長杯の出場権を取りましょう!

スポンサーサイト



7月22日 オープン戦(大富士ベースボールクルー)








今日は、山梨の大富士さんとのオープン戦でした。
大富士さんとは、毎年何試合かお願いしていた間柄だったのですが、お互いのグランドの関係もあり、久々の対戦でした。

久々の対戦を楽しみにしており、お互いの成長を確認し合える試合だと良かったのですが、打線は9安打を放つもここ一番でのタイムリーが出ず結果として2-4で負けてしまいました。

途中まで拮抗した試合内容だったのですが、エラーや、四球による失点を許してしまい、無駄な四球やエラーは確実に失点に結びつくということを改めて確認した試合となりました。

また、相手の大富士さんは、試合中は常に元気な声が出ており、緊張感のある中で試合をさせていただきました。やはり「声」は場を盛り上げ、雰囲気を引き締めてくれるものだということも改めて感じさせられた試合でした。

今日の結果を謙虚に受け止め、日本選手権一次予選までバッターは毎日バットを振り、ピッチャーは長いイニングを投げきれるスタミナをつけて連戦を乗り切っていきましょう!

7月21日 練習中止

今日も雨に祟られ予定していた練習が中止となりました。

先週の活動ができなかった分と明日の試合に向けて練習したかったので残念です。
しかもいいグランドで練習できるチャンスだったのでホントに残念です。

昨日、日本選手権の一次予選の組み合わせ抽選会があり、初戦は全川崎クラブとなりました。

一昨年以来の対戦となりますが、公式戦では、このところ連敗している相手なのでそれこそ成長ぶりを確認するいい機会だと思います。

どのチームもそうだと思いますが、クラブ選手権予選敗退からこの大会に絞って練習してきたので、是非とも勝ち上がり日本選手権二次予選、さいたま市長杯とつなげていきたいです。

明日は晴れなくてもいいから雨だけは降らないでぇ~~~!と念力でも送っておきたいです。

7月15日 オープン戦中止

今日は、大学生とのオープン戦の予定だったのですが、台風の接近により早々に中止が決定され交通機関の乱れも考慮してチームとしての予定は入れませんでした。

いままでお願いしたことのない非常にいいチームと組めた試合だったので対戦を楽しみにしていたのですが、台風を恨むしかありません。

今年の春先からオープン戦を流すことが多く、試合を流すだけでももったいない上に初めて組んだカードをたくさん流しているのでめぐり合わせの悪さを感じています。

といってもどのチームも同様でしょうから、こういうときに運営に携わる方々の苦労を思い巡らせたりします。


来週は、久しぶりのチームと対戦が予定されています。

お互いの成長ぶりを確認できる試合にしたいと思います。

7月7日 横浜豪遊クラブ

クラブの仲間内で飲み会を行う際「横浜豪遊クラブ」と称しています。

年齢差が24歳もある中、非常に楽しく過ごすことができました!今回は、直近の開催告知だったので次回は全員参加できるようにしたいですね。

そして、来年の今ごろは別な形で祝杯をあげていたいです!そのために1年間力を蓄えていきましょう!目標を見失わないように。

7月7日 練習

今日は、オープン戦の予定が中止となったため久々に練習をしました。

球友の活動日は、基本的には日曜日ですが今週は土曜日にグランドを確保できたため日曜日をOFFとしました。

試合がずっと続いていたため、先日作成した練習用の帽子を被って記念すべき第一日目の練習日。
全員新調の帽子でスタート!・・・・・・と思いきやしっかり試合用を被ってきた選手1名。
意思伝達って難しいなと改めて思いました。

普段の活動日ではないにも関わらず17名の参加があり、サインプレーやシフトの確認、バッティング練習等基本的な内容を時間をかけて行うことができたのですが、中にはノックの打球が大きく跳ねたため唇を裂傷したり、今季4回目の肉離れにも関わらずバッティング投手を買って出たものの、足を痙攣させてしまったりという一幕もありつつ、基本精神である「明るく」「一生懸命」中々充実した内容でした。

特にバッティングにしろノックにしろ確実に成長を感じ取れる若手選手が目についたのが今日の練習の収穫だったのではないでしょうか。若手選手のレベルアップがあってこそチームの底上げ=チーム力のアップにつながりますし、次世代が成長することでチームの将来もつながりと広がりを持つことができるのだと思います。

時折、小雨の降る中での練習だったのですが何とか持ちこたえてくれたことで一安心しました。

学生の選手は授業、社会人の選手も仕事の調整をして参加してくれたので雨天で途中で止めるということだけは何としても避けたいと思っていましたから・・・・・

最後に明日を休みとしたため、夜は懇親の席を設けることになり「横浜豪遊クラブ」として再結成し、JR横浜線の某駅に集合することとで、解散しました!

7月1日 オープン戦(松戸TYR)

今日は、千葉の松戸TYRさんとのオープン戦でした。
松戸TYRが結成される際、是非オープン戦を!という話をして以来なかなかスケジュールが合わずやっと実現したオープン戦です。

前日から大雨が降り、横浜を出発する際も小雨模様だったので試合開催も危ぶまれたのですが、非常に水はけのよいグランドで支障なく試合が行えたのには驚かされました。

試合は、相手のミスにつけ込む攻撃で先制→決勝点と効果的な得点をあげることができ勝利することができましたが、終盤1点差まで追い詰められて冷や汗の勝利でした。攻撃にしても守りにしてもやはり、審判がアウトと宣告するまでは全力疾走、全力でプレーして最後まであきらめないということが大事だと感じた試合でした。

また、相手の松戸TYRさんは、試合前の準備から試合中もチームワークの良さを感じるチームで、終盤に5点差をつけられたときもベンチが全員で大きな声を出してあきらめる雰囲気を作らないという姿勢は大変勉強させられた思いでした。監督さんを先頭にメンバー全員が野球大好きと思わせるチームで是非また次回の対戦をお願いしたいと思わせる楽しみなチームでもありました。

次週以降も試合の予定が続きますが、試合が続くと単純に試合を「こなす」だけになりがちなので、その試合その試合でチームとして個人としてテーマや目標を持ってやるということが大切ではないかと感じています。

何のために今試合を重ねているのかその意味を十分理解して次回以降も頑張りましょう