- 9月27日 オープン戦 VS 全大宮野球団
- 9月23、24 日本選手権2次予選
- 9月20日 オープン戦 VS 国際伊勢原総合クラブ
- 9月13日 オープン戦 VS つくばクラブ
- クラブ選手権見て来ました!!
- 9月6日 オープン戦 vs 東金球友クラブ
2009年09月 の記事一覧
9月27日 オープン戦 VS 全大宮野球団
お疲れさまです
今日の日誌の担当は¥19が担当します
個人的にトラブル(電話がつながらず朝からワナワナしちゃいました)
もあり球友に入ってからの初の電車出勤しました
渋谷駅と大宮駅はダンジョンみたいで上の看板を見上げてオドオドしながら迷いました
都会は電車がいっぱい出てていいですね
僕のところは1時間に1本なんで今日のようなことがあったら死活問題です
なんて田舎もんが言うとりますけども、
試合はエンドランも決まり、川端さんの積極的に次の塁を狙う走塁などもあり良かったと思います
ゲッツーもとれたし深川さんも久しぶりなのに素晴らしいプレーがあったし
ヒット4本てのが寂しかったですが…
やっぱり四死球は得点に絡みますね
少ない人数で勝てたのも大きいと思います
公式戦もこうゆうことがあると思うので言い訳にせず全部勝っていきましょう
個人的には先発させてもらって3イニング目までパーフェクト、結局5回で2安打1四球無失点
3イニング目を終えて完全試合が頭をちらついたのは言うまでもありません
やっべ、なんか鼻が伸びてきた…!!
なんて田舎もんが言うとりますけども
ストレートはたれすぎてタレッタレッのタレになってました
僕のストレートを擬人化したら80代後半のおばあちゃんですね
フォームは松尾さん山さん新城さん中寺さんなどいろんな人にアドバイスもらってしっくりきてるのでもっとグッとバッとドンと体重のせて投げれるようにしようと思います
1週間に10年づつくらいストレートを若がえらせたいです
大丈夫ですみなさんの非難をうけなくても僕はわかっております!
まだまだ個人個人のレベルアップをしていきましょう!
田舎もんがお伝えしました
9月23、24 日本選手権2次予選




今日、初めて球友日誌を書きます#35です。
みなさんお疲れ様でした。
人数が少ない中での試合でしたがクラブチームである以上仕方ないことだと思います。
忙しい中都合をつけて参加してくれた方々には本当に感謝したいです。
今日の試合、結果は負けてしまいましたが点差ほどの実力の差はなかったはずです。
守りの面では投手陣はうまく打ちとる投球ができていました。
野手陣も普通にさばける打球はアウトにできていたし、要所でいいプレーもあったと思います。
あとはピンチでの踏ん張りがあれば失点は確実に減っていたはずです。
打撃面では、チャンスは作れていましたが一本がでませんでした。
ここぞの場面でヒットを打つことは本当に難しいことです。
今の球友の課題だと思いますが、ただ打席に立つのではなく、
しっかりと準備をして打席に立てれば確率は高くなると思います。
ピッチャーを観察してタイミングをとったり、配球を分析してみたり、
相手の守備体系をみたりなど各個人アプローチのしかたは違えど、もっともっとやれることはあったと思います。
個人が試合中にどうやれば打てるか、守れるか、勝てるかを考えればもっと良い試合ができた気がします。
これからまだ大会が続くので、一つでも多く勝って、良いピッチャーと対戦して、個人の力もチームの力も上げていきましょう!
あとはやはりコンディションです。コンディションを整えることが重要だと最近本当に感じています。
ということでまた今週の日曜日から気持ちを入れ直して頑張りましょう!!
9月20日 オープン戦 VS 国際伊勢原総合クラブ





今日の日誌は、当たりやの#3が担当させていただきます。
みなさん土日2日間ナイターお疲れ様でした!!
本日は大会前最後の大事なオープン戦となりましたが、みなさんいい調整は出来ましたか?
ミーティングでも出ましたが、ピッチャー陣は安定していて、いいリズムで守ることが出来ました。
とくに先発の穣さんは、緊急登板にもかかわらず慌てず、さすが貫禄のピッチングでした!!
攻撃面では簡単に終わる回が少なく、良いかたちが作れていましたがチャンスでの1本が出ませんでした。
またランナー1、3塁での1塁ランナーの走塁ミスがありました。
自分もミスしてしまいすみませんでした。
企業戦では少しのミスから流れを一気に持っていかれてしまうので、ミスが出てしまったときこそ、
明るく盛り上げれるくらいの余裕を持てるように心がけて行きましょう。
逆に、相手にミスが出たときにはそこにつけこみ、一気にたたみかける気持ちで臨みましょう。
ミスが出たときはどうしても声が出なくなってしまうので、今日もありましたが・・・
周りからの掛け声も大事ですが、自ら声を出して自分のテンションを上げていきましょう。
苦しい日程になりますが各自調整と体調管理を万全でお願いします。
ENEOSさんには前回負けているので勝ってリベンジしましょう。
今からでも日程調整できる方は大変だと思いますがよろしくお願いします。
そんな#3の思いを次回の日誌担当者へ託します!!!
9月13日 オープン戦 VS つくばクラブ








日誌担当の#23です。
日曜日は茨城のつくばクラブさんとのオープン戦でした。
ナイターということもあり、いつもと違った雰囲気での試合だったので貴重な体験が
できた試合でした。
皆様遅くまでの活動お疲れ様でした。
さて、試合内容になりますが、
最近の試合ではあまりなかったロースコアでの試合展開でした。
先発の神崎投手が要所を抑え、野手の目立ったミスもなく、チームとしてはいい試合
ができたのではないでしょうか!
中継ぎの久島投手・関口投手も安定した投球が見られ、随所にレベルアップを感じと
れる試合でもありました。
こういう緊張した試合を物にできるのはチームとして精神的にも成長した証ではないでしょうか。
一点気になった所です。
初回の守りは2球で2アウトを取れました。これはバッテリー及び守備陣に関しては
非常に楽な展開になります。
初回ということもあり、ゲームの主導権を取るきっかけ にもなります。
ただ、攻撃でこれをやってはまずいです・・・
何回か簡単に2アウトを取られたイニ ングがありましたので
試合の流れという意味でも相手に流れを渡さない攻撃も目指したい所です。
打席でどうしてもタイミングが合わないとか打てそうな予感がしない時は誰でもある と思います。
その時にいかにして最低限の事をするか。
例えば「球数を多く投げさせる」「バットを短く持つ」「立位置を変える」等
基本的な事ですが、いい投手だから打てないとは言えませんので、いろいろ考える能
力も必要なスキルだと思っています。
最後になりますが、ミーティングで監督も言っていましたが、審判の判定後潔くベン チに帰ったりとか
声出しとか今回の試合で相手チームから学べた事もあります。
球友の野球がより「大人な野球」になれるように相手チームから学ぶ謙虚さも身にけていきましょう。
大会も近くなってきましたので、試合で常に最高のパフォーマンスが出せるよう自己
管理を徹底しましょう。
そして試合後はいつも笑顔でいられるようにしましょう。
そんな#23の思いを次回の日誌担当者へ託します!!
クラブ選手権見て来ました!!




みなさんお疲れ様です!
#5です。
9/4(金)~9/7(月)までクラブ選手権の全国大会が行われました。
少しだけ観戦したので感想を。。。
・佐久コスモスターズ(北信越)vs OBC高島(東近畿)
6-0でOBCが勝ちましたが、両チームとも投手陣がまとまっていて、締まったゲームとなりました!
投げる球が速い!両投手とも135キロ前後出てました。
(交代した投手も130キロは出てました)
そして、四死球はお互い1個ずつでした。でもスピードがあっても甘い球は打たれますね、、、
チョット甘く入ったら確実にヒットしてました←そういうレベルなんですね
普段から言ってますが、やっぱりコントロールですね!
打撃については、甘い球は確実にヒットにしてました。そして打球が飛びますね~
やっぱり強く振れてるんですかね。。。
・全体として
みんな守備時の姿勢が低く、ボール回しなども丁寧に見えました。
送球もしっかり胸に投げれるし、ノックを見てても綺麗に見えました(外野手含めて)
やっぱり基本が大事ですかね・・・ 当たり前のことは当り前に出来るように。
そして何よりも足が軽い!!
速いかどうかは分からないけど、すぐ動けそうな感じがしました!
あと一番感じたのは、どの選手が出てきても同じように見えることです!
スタメンとベンチの差がないのだと感じました。
そうでないとここまで勝ち上がれないということだと思います。
・目標
野手陣は全てのプレーを大事に丁寧にやりましょう!
あとは足を軽くしといてください。速くなればなおOK!
(特に#0、6、10、27軽くしといてね!#23はバッティング強化を。へんなんで)
野手陣全員ワンランクUP頼みますよ!!
投手陣は全員130キロ以上!
3イニング1四死球で。あと3連投いける体。。。
最後に、、、
うちの嫁さんが一言『ぜんぜん違うネ』だって・・・
ガッカリしましたが、そうなんでしょうね・・・
来年はこの舞台でプレー出来ますように!!!
とりあえず今度のエネオス戦は、そういう目で見たらすごく参考になると思います。
ただ「スゲー!」とか見てないで、何か得られるように対戦してみましょう!
では。
9月6日 オープン戦 vs 東金球友クラブ


今日の球友日誌は、盲腸後で生え始め、わたくし#9がお送りします。
今日は、塁審から試合を見ていて、自分が思ったことを書かせていただきます。
それは、もっと『過程』を大事にしようということです。
例えば、今日の打撃面。
相手先発は変化球、ストレート共にどんどんストライクをとってきて、
最後は主に外のスライダーで勝負というスタイルだったと思います。
そのスタイルを崩すには、追い込まれる前にストレートを打つか。
逆方向を意識して変化球を打つか。だと思って見ていました。
結果的に多くの球友のバッターはストレートを見逃してボール球を振らされるか、
変化球をひっかけてしまい凡打という形が多かったように思います。
自分はベンチにいなかったのでわかりませんでしたが、どういう意識を持って
打席に立つという話がもたれていたのか気になりました。
何か意識を徹底して結果凡打なのか、
何も考えずに結果凡打なのか、
『過程』を大事にしているかの差は、次につながるか、つながらないかという差になると思ってます。
守備面でも同じだと思います。
今日は大量に失策が出ました。以前日誌で落合さんの言うところのエラーなのかミスなのか…、
今日はきっと全部ミスです。
今日のは失策が失策を呼びました。
ミーティングでも言わせていただいた通り、そこには技術の問題ではなく、
単なる集中力の欠如のように自分の目には映りました。
失策が出たとき、連鎖しないように仲間同士働きかけたか。
失策で流れが相手にいきかけたとき、それを引き戻そうと必死になったか。
ベンチはただ見てるだけではなかったか。
結果として失点するにしても、やるだけやったのならその『過程』は次につながるものではないでしょうか?
今日は『過程』がおろそかな負け試合だったように思います。
また、今日は松尾さんがいなかったということが影響してるかもしれませんが・・・・、
きっとそんなの関係ありません。
松尾さんや山さんがいないのなら、いないなりに個々が自分の役割を考えなければなりません。
試合に出てる、出てない関係なく、チームには必ず自分の役割があるはずです。
それは誰かに教えられるものではなくて、自分で探すものだと思います。
それをみんなが探せたら、今日みたいな試合にはならないし、もっともっといいチームになるはずです!
クラブはその日来てるメンバーがベストメンバー!ですよね?松尾さん!
以上のように、
『過程』を大事にすべきだということ。
球友はまだまだ強くなるっていうのは『過程』を大切に次につなげていった結果だと思います。
そして役割を考えようということ。
ベテラン若手、上手い下手関係なく自分の役割はあるはずです。
生意気なのは承知ですが、自分はこのように思ったので書かせていただきました。
最後に、、、
結婚されてるみなさん、結婚するみなさん、、
『家庭』も大事にしてくださいネ!笑
盲腸小僧でした。