- 10月23日 JABA伊勢大会 対JR東海
- 10月11日 オープン戦 VS 京浜野球倶楽部
- 10月4日 第1回工科大杯 準決勝(VSベイブルース)決勝(VSマルユウ)
- 10月3日 第1回工科大杯 VS茅ヶ崎サザンカイツ
2009年10月 の記事一覧
10月23日 JABA伊勢大会 対JR東海


山梨、伊勢試合お疲れ様でした。
今日の日誌担当は#36です。
今日は外野の反省が多かったので、(自分の事ですが)外野目線の日誌にしたいと思います。。
今日の試合は自分の悪い所、足りない所全部分かった気がします。
まず、最初思ったのは、相手の外野のシートノックです。
外野がバックホームの時、2バン3バンは何個かあったのですが、1個もバックホームの横ズレが無かったです。
やっぱり、送球が横ズレすると、ランナーを刺せませんよね
また、そう意識がないから、今日みたいなバックホームの時の送球エラーがあると思います。
次に、今日の自分は積極性に欠けアウトに出来ない場面があった、クッションボールのミス……。
これら全部は、日頃の練習に意識すれば無くせるミスです。日頃の練習の意識の低さを痛感しました。
外野で分からない事を先輩に聞いたり、試合などで、守備位置や打球処理など、上手い人を参考にして、真似する必要があると思います!
最後に、相手は企業なのにバットを短く持ってコンパクトに強く振れていました。
そういう、貪欲な姿勢を見習いたいですね。
これから、飛距離プラス打率を残せる自分の゛カタチ゛を見つけましょう!!!
クラブチームは自分次第で良くも悪くもなります。
来年のクラブ選手権に向け、3月まで影の勝負は始まってます。
意識を高く持って、頑張りましょう!!
以上、最近食べる量が増えた#36でした…。
10月11日 オープン戦 VS 京浜野球倶楽部



本日は神奈川工科大学杯の予備日を利用して、工科大Gにて京浜さんとOP戦でした。
今回の日誌は前回、前々回と続きましてホームにだけ強い#7がおおくりします!
工科大Gで行われるときは専属日誌担当となりそうです…
さて試合のほうですが、ピリッとしない展開でしたね。
序盤は相手のミスから点を取りましたが、果たしてそこで一気につけこもうとしていた!?
先発の#28は四球が多かった!?
攻めた結果の四球なら野手やベンチも仕方ないと思えますが、明らかな四球ではどうしようもありません。
監督が言うように、球が早くても甘かったら打たれる、、、
当たり前のことですが、内・外、高・低、投げ分けられるようにやっていくしかありません!
#11だけでは大会は勝ち上がれないので。
途中から出た選手に疑問なのですが、出場するまではベンチで応援しているだけですか?
いつ出番がきてもいいように体を動かしておくのはもちろん、相手打者傾向も把握していなければならないはずです。
相手の9、1番打者は小柄な左打者でレフト方向のファールしかなかった。
当然、レフトはやや前目のライン際に守るべきでしょう。
にも関わらず通常の定位置に守っていたということは、ただただ声出してるだけです。
内野手も外野手のポジションを見て動かしていいと思うんで、視野を広く持って守れるようにしましょう!
(#8は守っていたんだから指示出すとかしないと)
外野手は#24、#25の動きをよくみて勉強しましょう!
#25待ってますよ♪
夜は恒例ビアグラで反省会。
キャップも仕事後の参加お疲れさまでした!
初めて参加した人もいたし、色々とコミュニケーションを取っていたんでよかったんじゃないでしょうか!
特にキャッチャーの二人はなかなか面白い感じでした(^o^;
来週は山梨大会です!
タイトル奪取…ぜひとも山梨で成し遂げましょう☆
この1週間各自で調整してください。
(#0は特に!)
大事な時期に肉離れしてしまった#7がお送りいたしました。
(来週には治ってるはず)
では。
10月4日 第1回工科大杯 準決勝(VSベイブルース)決勝(VSマルユウ)






昨日に引き続き工大OBの#7が日誌をおおくりします!!
2日間で3試合お疲れさまでした。
ダブルヘッダーは疲れますね。
よく高校生の時やっていたと思います。。。
さて試合のほうですが、残念ながら優勝は逃しちゃいましたね。
1試合目ですが、昨日とは打って変わって締まった試合になりましたね!
やはり投手のテンポ・安定感が違いますね。ww
そして、先制すると試合が有利に進められますね。
中盤なかなか点が取れませんでしたが、終盤突き放せたことは大きかったです。
中盤チャンスは作っていたので中押しして楽な試合展開にしたかったですね。
仕事疲れもいざ知らず、#11ナイス完投勝利☆
決勝戦ははあと一歩のところでした。
監督も言った通り初回の内野フライでアウトに出来なかったのが痛かったですね。
マウンド付近のフライは投手が取りにいってもいいと思うんですよ!
今日のようになるぐらいだったらそのほうがマシな気がします。
しかし早い回に勝ち越せたんで、打線に繋がりはあったと思います。
が、やっぱりこの試合もなかなか追加点が取れなくて苦しい展開でした。
しかしその中での#12の一発…さすがの一言に尽きます♪
#20は7回ボールが集まっちゃったね。
あとはWPで簡単にランナーを進めてしまうのが非常にもったいない。
#19、#20は#11が元気なうちに見習うとこは見習い、学べることは学び、盗めるとこは盗んでいかないと来年も厳しいぜぇ~。
野球は8割ピッチャーですから!
この3試合で思ったことは
■リードが小さい
もっと牽制もらうぐらいリード取りましょう。
相手ピッチャーがランナーを気にするだけで大分違うと思うんで。
■打球判断がよくない
ランナー2塁で外野の守備位置、肩を含めて1本で帰れるのかどうか。
第2リードはキャッチャーからもらうぐらいで。
個人的にはOBとして恥ずかしくないプレーが出来たかなぁと(昨日のエラーは除いて)
これを毎週出来るようまた来週から頑張ります(^o^;
来週は土曜に練習、日曜はOP戦と山梨大会の前にいい調整ができるので、皆さん出席して大会に臨めるようにしていきましょう!
残りシーズンも少ないのでケガには気を付けないと。
#2は早く治して次は頼むぜ!
皆さんケアはしっかりとして残りシーズン乗り切りましょう。
以上、ホームグランドに強い#7がおおくりしました!
(理事長、総監督が来られていて緊張してました)
10月3日 第1回工科大杯 VS茅ヶ崎サザンカイツ



お疲れ様です!
今日の日誌は母校での大会ということでご指名入りました#7です。
朝早くから手伝いしていただいた方ありがとうございました。
今日は劇的なサヨナラ勝ちと興奮しましたね☆
#35サヨナラタイムリーおめでとう♪
しかし試合内容は次に繋がるような内容じゃなかったですね、、、
初回はゲッツーでピンチを切り抜けましたが、
2回は何でもないことが出来ずに失点してしまいもったいなかったです。(私のせいですが…)
いいプレーも多く出たんで、いつも同じことが出来るように準備ですね。
中盤からはだんだん球友らしい攻撃ができたんじゃないかと…
代打できっちり打てる#0はさすがの貫禄でしたわ!
しかし今日はサインミス、走塁ミスが多かった。
サインは試合前に確認したにも関わらず出てしまったのは意識が足りないんじゃないかと。
また次の塁を狙う意識が低かったんじゃないかと。
うちは大きいのを打てる打線ではないので、
そういったことは全員が徹底しないと企業には太刀打ち出来ないと思うので。
今日の先発、田舎もんはストライク取れなさすぎです↓
そして相変わらずタレッタレのストレート。
あれだけボールが先行すると守りが厳しくなるんで、
いつもストライク取れるようにしないと企業戦では投げさせてもらえないよ。
期待されてるんだからなんとかしてくれ!!
とまぁ色々とありましたが、勝てたことに一安心です!
明日は今日のようなことをしたらあっという間に試合が決まってしまうと思うので、切り替えて明日に臨みましょう!
まず1つ勝って2試合やりましょうよ。
明日はいい日誌が書けますように…
エラー王に向けて爆進中の#7がおおくりしました。