2010年02月 の記事一覧
2月21日 大会前最後!! オープン戦


日誌担当の#23です。
今回は午前中は練習、午後は国際伊勢原さんとのナイターでのオープン戦でした。
師走の寒さがまだ厳しい気候でしたが、本格的な「球春到来」となりました。
皆様遅くまで、お疲れ様でした。
さて、試合ですが、この試合では、1点の取り方や試合に勝つという事の難しさを実感した試合だったのではないでしょうか??
守りのリズム・攻撃の組み立て等のチームとしての課題。
サインミス等の個人の課題。ベンチワーク等、それぞれを各自が今一度よく意識を持ち直し、
来週からの試合に挑みましょう!
大会では球友らしさを見せ、最後に笑って大会を終われるよう頑張りましょう!!
2月14日 練習


気になったことは
最近スイングとか捕球はそれなりに練習出来ていますが
送球があまり良くないように思います。
やっぱり基本はキャッチボールと思うので意識して一球を大事に練習したいと思います。
試合で負ける時は送球ミスが多いと思うので、
試合に負けないキャッチボールをしていきましょう。
野球道具の運搬を
もう少し振り分けられると良いですね。
#24
2月7日 1日練習



お疲れさまです。28です。
寒風吹き荒ぶ中、グラウンドも、やや重な感じでしたが先週に引き続き良い練習ができたと思います。
しかし、内外野共に守備にいくつかミスがありましたね。
自分も9→4→落合さんを筆頭にいろいろやらかしてしまいました。
飛球のお見合いもありました。あれも誰かが取りに行って、
取れずとも抑えておけば、後の挟殺も生まれませんでしたね。
また、外野手も、(これもまた俺がやらかしたことがありましたが)
実戦では一瞬のファンブルや判断ミスが、いらぬ進塁、得点を招きます。
三倍速は伊達ではありません。
それを防ぐためにも、守備位置に入り構える前、一球ごとにいろいろ想定しておきましょう。
球の方向や種類、強弱とそれに伴う自分のやるべきプレイ、送球、カバーリング等々。
さらに、太陽、地面の状況、走者の速さ、打者の状態、直球、
変化球にどう対応しているのかなども守備位置や、一歩目、球際の判断材料です。
それができるとプレイにも余裕が生まれていい結果が出ると思います。
その中でも、今日の36の捕殺は素晴らしかったです。
彼自身守備に相当悩んでいたと思います。
しかし、あの状況でのあの素晴らしいプレイは、彼自身が何とかしようと努力、
工夫した結果ではないかなと思います。
上から目線で申し訳ないですが、成長したなぁと、ちょっと感動してしまいました。
打線もココイチがでたり、粘りもできてきて、復調している気がします
。守備でもどんどんいいプレイして、試合に備えましょう。
以上28でした。
2月3日 平成22年度神奈川県野球教会総会&ベストナイン表彰会






マネージャー堀です。
本日、松尾監督と一緒に出席させて頂きました。
11年目になりますが、監督と一緒に総会に出れたのは初???ではないでしょうか・・・・
平日にもかかわらずランチからお供させていただきました★
抽選会は終わってましたので、去年のまとめや、今年の大会の日程、予算や収支の報告、大会要項等・・・
新聞の発表が4日なので表彰選手は後ほど。。。
表彰会の後に恒例の?? 2次会
今年も10人以上集まりました。みなさん遅くまでご苦労様です。
他チームの監督さんたちの話が聞け良い刺激をいただきました。
某チームのエースさんもかなり出来上がってましたし、、、最後もしっかり締めていただき!?
優勝する宣言も出てました。。。
なんだかこの日誌、他のチームの方も良く覗いてもらっているようでした☆☆
なので、選手のみなさん!!!有言実行!!!よろしくお願いしますね
石渡さんも是非コメントを(笑)