2010年04月 の記事一覧
最終調整!!
みなさまお疲れ様でした!
いまさら言うことも無いのですが・・・
本日は良い雰囲気で練習が出来てました!
野球の技術以外のところを大事にしていきましょう!
最終的にはそういうところになってきますので・・・
あとは球友らしく『明るく・楽しく・元気よく』やっちゃいましょう!
ビールかけしましょ!
スポンサーサイト
4月24日・25日 合宿!!!
この日はとにかく数をこなすということで、シートノック、バッティングを多くやりました。
普段の練習ではこういったことはできないので一から見直せるいい機会でした!
カットプレー時の声のかけ方は非常に大事になるので、忘れずに今後も継続で!!
内野陣のバックホーム返球、ヤバいですね…
内野陣は監督のような安定感を目指して日々練習していくしかありません。
送球はキャッチボールから1球1球大切にいきましょう。
内野陣は監督のような安定感を目指して日々練習していくしかありません。
送球はキャッチボールから1球1球大切にいきましょう。
紅白戦は試合を意識したメンバー振り分けをされてましたが、やはり随所に差が現れましたね。
#1の進塁打、#25の狙いすましたようなタイムリー、そして旧#13が新#13からはなったヒット
四死球の差もありましたが、打線の流れが一目瞭然でしたね。
投手陣、今日はあまりピリッとしませんでしたが、今日出た反省を大会に活かせるようにしてください。
#13はいいボール放れるんだから、もっと大胆に勝負していくべきじゃないかと思うよ。
弱気はボールにも伝わってしまうからね!
(今日は運がなかった)
午後はまたまたバッティングでとにかく振る。
大会は野手陣が投手陣を助けていかないとですね!
個人的には#0の指導によって○○ヵ月ぶりの長打が打てました!
#0を崇拝しそうな自分が怖いです。。。笑

自分ではわからない部分が多くあると思うので、人に見てもらうことは大事ですね!!
自分から聞きたいことがある場合は漠然と聞くのではなく、こうするにはどうすればいいかなどはっきり聞けば教えてくれない人はいないはず!
(私もバックホームの送球について#24に教えていただきました。)
やっぱりさすがと思ったのが、旧#13が紅白戦で非常にいい声をかけていたことです。
そういった声が自然と出せるようになりたいですね!
本番まで残り一週間、来週まで個々でしっかりと調整しモチベーションを上げていきましょう!
気持ちで負けたら勝負には勝てません。
2日間やって早くも体中パンパンですが、日々ケアをして体調は全員が万全に☆
誰が出てもチームにプラスとなる動きが出来るよう準備していきましょう!!
今回の日誌は2日分なので、長いしまとまりがないですが…
以上、#7がお送りいたしました。



4月18日 オープン戦
4月11日オープン戦
#12です。
お疲れ様でした。
今日は試合後のミーティングでたくさん話したので、日誌難しいです(笑)
でもミーティングでもみんな、聞けばちゃんと良い事言うんだから、
お疲れ様でした。
今日は試合後のミーティングでたくさん話したので、日誌難しいです(笑)
でもミーティングでもみんな、聞けばちゃんと良い事言うんだから、
グイグイいこうよ☆
試合に関しては、どうやって得点するか、どうやって失点を防ぐかを考えながら
野球をやりましょう!!
監督がいつも言ってますが、ホントに野球を勉強してください。
野球知らない人間が多過ぎですね…。
#0が言ってましたが、良い声を出すには野球知らなきゃ声出せないですから!!
若手はもっとグイグイ自分出して来てください。
試合出たくないなら別にいいけど。
今日のミーティングをムダにしないように。
#13が言ったように即実行!!
来週の試合から結果として出せるようにしましょう☆
平日が大事!!
他チームは絶対やってます。
試合に関しては、どうやって得点するか、どうやって失点を防ぐかを考えながら
野球をやりましょう!!
監督がいつも言ってますが、ホントに野球を勉強してください。
野球知らない人間が多過ぎですね…。
#0が言ってましたが、良い声を出すには野球知らなきゃ声出せないですから!!
若手はもっとグイグイ自分出して来てください。
試合出たくないなら別にいいけど。
今日のミーティングをムダにしないように。
#13が言ったように即実行!!
来週の試合から結果として出せるようにしましょう☆
平日が大事!!
他チームは絶対やってます。
4月4日 練習
みなさん、お疲れ様です気持ち、技術、身体の準備は出来ていますでしょうか?今日の練習を見て感じたことは、時間の使い方です。同じ時間練習していても、効率の良い人と悪い人がいたように思います。誰が効率のいい練習をしていたかは各々で見つけて欲しいと思います。来週も練習があるので、その時にでも誰がそうなのか探してみて下さい。人の良いところを見つけたり、盗んだりする力も大切だと思います。あとはスイングだったりキャッチボールだったり、しっかり意識して取り組んで欲しいと思います。そうやって積み重ねることで成長し、それがチームの底上げにもなると思います。来週からメンバーを絞りはじめると監督さんもおっしゃっているので、
4月3日 オープン戦
皆さん本日は早朝から遠征お疲れ様でした。
初#18が書かせて頂きます。
強風の中でのダブルヘッターということで体力的にもメンタル的にも、
キツかったと思いますが、様々な状況でのプレーは公式戦にいきると思います。どんなコンディションでも集中を切らさないことは難しいことですが
アップでも野村さんから言われてました。
『抜く時は抜いてもいいが、やる時はやる。』
という意識をもう少し徹底してもいいんじゃないかな?と感じました。良い時の球友にはそれが出ていたと思います。
特に守備での雰囲気が継続的にそうゆうものになれば
攻撃もおのずと結果として現れるのでは、、、。あと、塁審をやっていて1番感じたことを。
ミーティングでも出ていましたが、走者の帰塁、スタート、二次リードなどです。
カウントやケースに応じてリードの取り方、スタートを変える。
基本ですが走塁が上手くなればもっと楽に点がとれるはずです。
それに野球が楽しくなるとも思います。攻撃、守備、走塁、ベンチワーク、個人が感じたことが全てだと思います。各々残りの短い期間自分の役割りを考えながらでできることをしっかりやっていきましょう!