2014年09月 の記事一覧

9/27(土),28(日) OP戦

お疲れ様です。#19です。

今日は人数が少ない中での試合でしたが雰囲気の良い試合だったと思います。

野手はチャンスで1本が出たり、足を絡めた機動力のある攻撃が印象的でした。
積極的な走塁により守備と攻撃のリズムがとても良かったです。
練習内でのランメニューの効果でしょう!

一方、投手では#18が8回まで打たれながらも踏ん張ってくれたことが勝因に繋がりました。


最後に私ごとですが9回の1イニングを投げました。1年ぶりの試合だったのですが無事3人で抑えることができました。
監督からは「打たれてもいいから思い切りいけ」と言われたことや野手の皆さんが声をかけてくれたおかげで楽になりました。ありがとうございます。
今回の登板に満足せず、次の機会を目指して一から頑張りたいと思います!!

今日は夜遅くまでお疲れ様でした。





みなさんお疲れ様です。
新人の木村(凌)です。

今日の結果は残念でしたが、敗因はいくつかあったと思います。
まず、守備面では私自身のエラーも含めミスがありました。
やはり、四死球やエラーは失点に繋がりますしチームにとっても自分にとっても痛いものになるなと改めて実感した試合でした。

打撃面では、良い場面が何度かあったもののここでの一本というのが出ませんでした。
また、私はサインミスがあったのでしっかりとサインを覚えてチームが今何をやりたいのかというのを理解して打席に入りたいと思います。

試合前の集合についてもお話しがありましたが、主力でも主力じゃなくてもチームの一員である限りはなるべく遅刻はしないようにしないといけないと思ったので、集合時間に間に合うようにこれからはやっていきましょう。


最後に自分の目標を書いて終わります。
→目指すのは長打が打てて走れるジャイアンツの坂本勇人選手やホークスの今宮健太選手のようなショートです!
信頼をしてもらえるように試合や練習で結果を残していけるように頑張ります!
アドバイスなどもよろしくお願いします!



スポンサーサイト



9/14(日)練習

おつかれさまです!#34です。

今日はとても朝が早かったですが人数も集まれて充実した練習ができたとおもいます!

投手は走り込みと打者に向かって投げ、
野手は主にバッティング練習になりました。

グラウンドを使う時間が限られている中で効率良く練習するにはひとつの動きの中でも個々人で色々なシュチュエーションを想定しながらやることが一番だと思います。


自分がプレーをしていないとき、少しでも身体を動かしておけば怪我も防げるとおもいますし、ベストなプレーに近づけると思います。

最近は練習メニューの中に走り込みが多くなってきました。
これから寒くなってボールが使えなくなる時期が来るので必然的に走り込みが多くなると思いますし、どうしても週に1回程度しか練習もできません。

そこでバテないように、そして来年の春一皮剥けた球友を見せれるように球友での練習だけでなく日頃から身体を動かせるような工夫をして体力を増やしていきましょう!


p.s.
#34と#14は年内までに5キロ増やします。#14、一緒に頑張りましょう笑

9/7(日) OP戦中止→練習

お疲れ様です。
♯23が初めて書かせていただきます。

今日はOP戦の予定でしたが雨で中止となり
体が動かせる場所でランニング、素振り、キャッチボールなどを行いました。

大会も終わりこれからは今年の大会の反省を来年の大会に繋げていけるような練習や試合をしていかなければなりません。


野手陣はこれまでの試合でやってきた打撃ではなく新たに取り組もうとしてることがあるようなのでそれを来週以降の練習、試合でしっかりとやり、
投手陣は今少しずつ走り込んで体力をつけ、全員が先発を任せられるようになればチームにも余裕が生まれてくると思うのでしっかりと取り組んでいきましょう。


チームとしては誰が出ても球友の野球というものをできるようにチーム全体で意識し、勝ちにこだわってやっていきましょう。


p.s.
私事ですが先週4日間沖縄に旅行してきました。
幸い4日間とも晴れて沖縄の蒼く透き通った海が見れていいリフレッシュになりました!







8/31(日)OP戦

お疲れ様です。炎上#15です。

140831_04


今回の試合はミスが沢山でてしまいましたね。それぞれ反省する点が顕著に出た試合だと思います。


もちろんオープン戦に勝ちにこだわって臨み、結果を出すことは重要ではありますが、来年の大会にむけて課題を見つけ、クリアしていくことが今は重要です。

それはチームとしても、個人としても。
更に外部から与えられるものも、個人で抱えるものも、全てです。

そうすると課題が沢山ありすぎて混乱するかもしれません。
なので、試合・練習後や、試合・練習前に一度じっくりと野球に向き合い、整理し、考える時間を作りませんか?

そうすると自然と一週間のスケジュールだったり、試合の臨み方が決まってくると思います。


上手くなるにはそれを繰り返し、また考えながら、課題を更新していくしかありません。


クラブ野球はプレーする時間がどうしても少なくなるので、体よりも頭で考える野球だと思ってます。

これから秋、冬と皆でクレバーに成長していきましょう!



◆円陣
140831_01

◆#35
140831_03