10月2日 練習

お疲れ様です。
ただいま修行中の為に久しぶりの参加となりました、ぽっぽやこと#9です。
今回の日誌のテーマは、先週の#19の日誌にも書かれていた
『同じ方向を向く』
ということでお送りします。
今年は勝てないシーズンだったということで、
僕としては今チームがどういう状態なのかを見ようと思ってました。
しばらくチームから離れていたので、逆に新鮮な目線、俯瞰的な目線でチームを見ることができると考えていたからです。←参加してなかったのに偉そうなこと言うなというのは今回はご勘弁を。

まず感じたのは、以前より良くなった選手が多いなぁということです。
#13、#36などかなり良くなったと思いましたし、
みなさん個々の力は上がってました。

なので逆に「なんで勝てなかったの?」という気持ちが大きくなりました。
勝てなかった理由についてはみなさん各々思うことがあると思います。
残念ながら僕はいなかったのでその理由を述べることはできません。
でも、勝てなかった結果の今については話せます。

僕が今のチームを見て、率直に思ったのは、
「勝てなかったチームの練習じゃない」ということです。
どういうことかと言うと、今年勝てなくて悔しがっているチームの練習には見えないということです。

日誌には「来年こそは」とか「来年勝つには今から」とか書いてありますが、
今回の練習にはそういった気持ちが伝わってきませんでした。

必死さも何も。いつも通りというか、正直いつも以上にのんびりやってるなぁと思いました。
やっぱり『同じ方向を向いてない』ということです。
何人かの選手は、「来年こそは」「来年勝つには今から」と本気で思ってます。

しかし全員ではありません。見ていればわかります。
具体的に言えば、最後の練習メニュー「21時まで自主練習」自主練習と言ってるのに、しばらく「何をしようかなぁ」とただ立っている選手が何人いたでしょうか。

すぐに練習を始めた選手の方が間違いなく少ないです。
なんでもないところのようですが、そういうところに出るものです。
来年のクラブ選手権という方向を全員が見れていない証拠です。
もっと言えば、練習前のミーティングで、その日の練習の流れはわかってるはずです。
 
そのときに何をするか決めてない方がおかしいです。
課題が見えてないということです。『同じ方向を向く』『しかも全員が』これができないと球友は勝てません。

簡単なことからはじめましょう。練習前にミーティングやりますよね。

まず今日は何をやるのか監督からちゃんと聞きましょう。

例えば内野ノック→フリー打撃→自主練習となっていれば、それぞれのメニューにミーティングで「テーマ」をしっかり決めてやるのはどうでしょう。

もちろん個々で意識することはあるので、チームの共通意識として、
「今日の内野ノック◯◯を徹底すること」「フリーは◯◯な打撃を」という具合に。

そして自主練習は完全に個々の意識で取り組めばいいです。
いつもやってる練習前のミーティングに、明確な意味を持たせてあげましょう。
もしかしたら、そんなのレベルの低い話だ。意識なんてそれぞれが持ってやるもんだ。という意見もあるでしょう。それではダメなんです。

球友はまだそのレベルにいません。←技術じゃなく。

とにかく、その日その日の練習、そのときそのときのメニューに対してまずは
『同じ方向を向く』ことが、来年のクラブ選手権に向けて『同じ方向を向く』ことにつながるのではないでしょうか。

練習前にその日向く方向を定める。監督、キャップ、来週からお願いします!




いやぁ、それにしても、野球楽しいっス。みなさん心から野球楽しみましょう。
楽しいだけじゃ草野球だけど、楽しめないと草野球以上にもなれませんからね。


PS、納会で来年の『スローガン』的なもの決めましょうよ!



スポンサーサイト




管理者にだけ表示を許可する