6/9(日) 練習

お疲れ様です!
#25です。

本日は一芸について書きたいと思います。
みなさんはなぜクラブチームに入り、社会人野球をやっているのですか?

それは各々で違うと思いますが、試合に出て活躍したい!
というのがほとんどだと思います!

さてどうすれば試合に出れるのか?
自分は一芸を磨くことが大切だと思います。
走攻守すべて一流であれば言うことはありませんが、、
それはなかなか難しいと思います。

自分個人的にはバッティングが一芸だと思っています!
飛距離では誰にも負けません!
また今年も打点王を目指したいと思います!

一芸は何でも良いと思います☆
足が速ければ代走があるし
守備が上手ければ守備固めがあります!
球友は一芸がある人が少ないように思います!

あと、似たようなタイプの人でチーム内でも良いのでライバルを作ることも良いと思います。

自分のライバルはトニー・ブランコです!

みなさん一芸を磨きましょう!



前回同様罰走ルール継続ですかねMCさん?笑
スポンサーサイト



83:

お疲れ様です!
本日一番反省すべきプレイヤーは僕です!!
自信満々に言うなと言われそうですが、言わせてもらいます。。。
サインプレ-の一発目でのミス、さらに次のプレーでもミス。完全に集中力を欠いていました。しっかりと練習に入ったつもりが、こんなミスをしてしまう。次回はそういう事がないようにとは、簡単に言えますが、一発勝負の試合では許されません。
ミスをしっかりと分析し次に活かす。野球のレベルアップはこの繰り返しですかね。
皆さんも今日の練習、振り返ってみてはいかがでしょうか。
ほんと、お前が言うなですけど\(^-^)/

2013.06.09 22:23 #13 #8kSX63fM URL[EDIT]
84:

お疲れ様です!

一芸は確かに大事だと思います!
自分の一芸は本来ならば速球だと思います
早く治しまーす!

ライバルは同じくらいの身長の武田久ですね!

2013.06.09 22:42 #21 #TabVDqlA URL[EDIT]
85:

#25さん、よい事ですね。ただあまり周りに認知されてないかなぁ。。
一芸を磨く→自分の武器を持つ→自信になる
上手い選手より勝負できる選手。
「自分はこれで相手と勝負する」といったものがある選手は強いと思いますよ。
今日は普段あまりやらない中継練習、判断力を伴った練習でできて個人的には良かったかな。
ゲームノックなんかも今後はどうかなと、提案です。

とにかく来週にむけてあと5日練習です!

2013.06.09 23:07 #2 #qA.4kn4c URL[EDIT]
86:







背番号1


背番号3





チームを代表する番号だからがんばって!

2013.06.10 00:10 24 #mQop/nM. URL[EDIT]
87:

みなさん昨日はお疲れさまです!

#25の言うとおり一芸は大事ですよね!でも、試合に出るには総合力も必要です。
いくら打てても走塁、守備が全然ダメでは監督も使えないですよね?〔自分のことを言ってるようですが…〕
ピッチャーもいくら球が速くてもストライクが入らなければ試合にならないですよね?

選手一人一人が一芸だけではなく全体的にレベルアップしていけるといいですね!その中で武器になる個性を磨いていきましょう!

2013.06.10 07:34 #8 #- URL[EDIT]
88:

お疲れ様です。

私は一発屋芸人は御免ですね。
強みがあっても弱みで相殺されてしまうようなら強みの意味がないです。
常時試合で使われる、活躍するには#8さんがおっしゃるように総合力あってのこと。
ウィークポイントも改善していきましょう!

罰走したくないからコメントするというのも何だか寂しいな。
そういったことも監督は見ているんじゃないかな...?
野球するだけではない、ということは学生野球で嫌と言うほど学んだと思いますよ!

ではまたお会いしましょう!

2013.06.10 13:32 #39 #/B4BHbjs URL[EDIT]
89:

お疲れ様です!

細かい説明不足だったかもしれませんが、他のものをおろそかにしろとは言ってませんよ!笑

何か自分の得意分野を一つ作ろう!!
ということです

自分は投げることも好きなので刺殺をとれる外野手になりたいです!
また土日頑張りましょう!

2013.06.10 16:59 #25 #- URL[EDIT]
90:

お疲れ様でした。

一芸があるというのは素晴らしいことだと思いますよ。

あとは自分がたまに言ってますが、自分の役割を理解すること。

例えば、ボールを選ばずにガンガン振っていくとか、とにかく粘って何がなんでも塁に出るとか、タイプによって役割も変わると思います。

投手であれば、四死球を絶対出さずに試合をつくるとか、気迫のこもった投球でチームを勢いづけるとか。

それを各々が理解して実行できるかどうかが、大切だと思います。
今一度、自分の役割を考えてみてください。
勝つために何が出来るか。
野球はヒットを多く打った方が勝ちじゃないし、多く三振をとった方が勝ちでもないんだよね。

大会まで今週で最後です。
スパートかけましょうね!!

2013.06.11 20:05 ♯12 #- URL[EDIT]
91:

もっと大きくなれるように頑張ります。

2013.06.12 00:01 #15 #- URL[EDIT]
93:

長期出張等があり不在が続いています。
とりあえず6/2の日誌に書き込みしておきました。

2013.06.14 01:17 #4 #BcSNYxdk URL[EDIT]
94:

長期出張に行き、いろいろな高校の野球部を見てきました。
参考になる練習、指導、今更ながら再確認できることも学んだ気がします。

さて、球友は誰のものでもない。これはそのとおり。
全員でお金と時間を出し合い、自分の自由な時間を野球に使っている。

ただし、運営上の管理者、責任者は必要で存在している。
だからグランド上のプレーでは平等でもチーム内が全員平等かというとそうではない。
その責任者としての発言が絶対ではないというのであれば組織は成立しなし、責任者の立場もない。

もし、自分の思う通りにしたいというのであれば、責任を負って「運営」にもっと関わっていくことだ。

ただし、意見や提案がないと独りよがりに陥る。
したがって、積極的な提案は歓迎する。
その意見、提案を取捨選択するのが管理者としての役割であり最終的に責任を取る者に求められる資質なのだと思う。また、その者に許される権利だと思う。だから全員の意見をまとめようとはするけれど、全員の言うことは聞かない。

役職者は、その役職の名のもとに責任を持った仕事をしている。それは理解してほしい。


2013.06.14 04:55 #4 #BcSNYxdk URL[EDIT]

管理者にだけ表示を許可する