#11神崎です。
まさかの3週連続の週末雨ということで、本日も室内練習場での練習となりました。

(打ち込む#23内山、トスをあげる#10飯島)
「基本から立ち返る」
#7新城選手からキャッチボールの基本の振り返りがありました。
短い距離ですが、入念にキャッチボール。基本に立ち返ることで、
また何か得るものがあったのではないでしょうか。

(本日横浜マラソン出走予定だった#7新城[残念でしたね])
「基本練習」「打ち込み」「追い込む練習」
秋、冬は、とにかく数を多くこなし、レベルアップを図っていきたいと考えてます。

(ペッパートレー二ングを行う野手陣)
「変化と判断」
先週もこのブログで書きましたが、レベルアップするためには、何かを
変えることが必要と考えます。ただ変えるだけではなく、それを自分に
採用するか、しないかは、すべて自分の判断。
その判断をするためには、第三者の意見を多く聞くことだと思います。
そういう意味でも、こういった室内練習は良い機会となります。

(本日は、新人ながら室内[ムロウチ]塾開講!!塾生#6吉田)
さてさて、本日のブログは、彼でしめたいと思います。
来年も球友の扇の要として、奮起を期待する一人です。

(OKキャッチャーこと!?#29山川)
【お知らせ】
横浜球友クラブでは、マネージャー、選手を募集しております。
入部希望の方は、ご連絡をお待ちしております。
連絡先:yoko_kyu_club@yahoo.co.jp
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
スポンサーサイト
お疲れ様です。
締めていただいた#29です。
最近は室内での練習になっていますがなかなかじっくりと打撃について考え、練習出来る機会が少ない中でこのような練習が出来ることは大きいと考えております。
自分個人的には今年の公式戦で投手を援護出来ず敗戦した2試合(リベンジ、金港)が印象に残っています。捕手ということもあり、投手が踏ん張っているなかで援護出来ず、非常に悔しい思いをしました。
なので今日の様な練習のなかで各個人のレベルupを図ることが大事になってくると思います。
各々で意識を高く持ち、真剣に練習に取り組んで行きましょう!
来年は破壊力ある打撃、New#29!New球友!を見せれるよう頑張りましょう👌
あーマラソン残念だったなー ※棒読み
外で練習できない分メニューは限られてきます
その中でもキャッチボールはもっと丁寧にやってほしいと感じました
あとは毎週同じことを伝えてますが、野球人としての引き出しを多く身につけてほしいと思います
では次の人お願いします!
山川さんの熱いコメント良いですねー。
新城さんのマラソン完走も期待してたんだけど残念でーす。
さてさて、学祭で浮かれてる人のコメント待ってますわ〜(´ω`)
神崎さんのコメント今気づきました!笑
来季は先発、中継ぎ、抑えどこでも投げれるように、この冬の地道な練習で力をつけます。
学祭で浮かれすぎることなく、勉強と野球の両立が大事ですね!笑